HOME > 元気っ子未来塾とは > 元気っ子未来塾とは
元気っ子未来塾とは

元気っ子未来塾 設立趣旨
 現代の子どもを取り巻く環境は、高度に都市化や核家族化、情報化された環境の中で、何でも手に入る「物の豊かさ』に恵まれ、本来大切にしなければならない「心の豊かさ』を失いつつあるのではないかと考えます。戦後、『個人』と『自由』が強調され、それが『個性』として考えられてきました。確かに個人は尊重されなければなりませんが、『個性的』を『わがまま』『利己主義』で良いと捉えたり、『権利』ばかりを主張しその反対の『義務』を果たさない若者も増えています。子どもたちの手本とならなければならない我々大人もモラルを忘れ、『自律心』に欠けており、様々な事件や犯罪が多発をしているのが現状です。
 これらの諸事情が起こりえる背景には様々な要因があると思います。家庭や地域社会の崩壊や学校教育の限界、あるいは道徳心・公共心の低下など日本人の精神文化の退廃が考えられます。
 その地域を創る風土の原点は『ひと』です。故郷に住む人々が自らのまちを愛し、生まれ育った場所に自信と誇りを持つならば、必ずその地域は新しい未来と可能性に満ちた美しい人間社会に成りうると考えます。私たちが生まれ育った小郡・三井は自然豊かで人情溢れ、愛に満ち、様々な歴史と文化に育まれた地域です。私たちは、この素晴しい故郷を次の世代の子どもたちに伝え、残していかなければならない義務があります。
 今こそ我々大人が自らの経験と知識を駆使し、行動の後ろ姿を子どもたちに示し伝えることが出来るのであれば、子どもたちは必ず心豊かな人間に成長し、生まれ育ったこの故郷に自信と誇りを持ってくれるはずです。未来を担う子どもたちのために、健全な青少年育成を中心とした事業展開を行うために『元気っ子未来塾』を設立致します。


 

今日に至るまでの経過
 


genki_rekisi.jpg1980年 第1回 小郡•三井少年の船を開催以来、多くの団員が成長してきました。そのような中で「元気っ子未来塾」の設立に至るまでの経過を再確認しました。

 

 

 

第38回 小郡•三井少年の船 実施内容

目的 小郡・三井地区の明日を担う青少年が集い、船上での研修やレクリェ-ション等の体験を共にして、青年は少年の指導を通じ研鑚を深め、少年はお互いの友情を深めながら団体生活の楽しさや自主性を培い、互いに社会参加の意義を学ぶことを目的とします。
期間 平成30年8月21日(火)~8月25日(土) 4泊5日
研修地
研修内容
沖縄県本部町・名護市・南城市・糸満市・那覇市など
船内研修、自然・文化・体験学習など


《申込先・お問合せ先》  小郡・三井少年の船実行委員会
〒838-0122
福岡県小郡市松崎755-4【みい青年会議所事務局内】
TEL 0942-72-8137  FAX 0942-72-5183
事務局長 三原 昌利



福岡県小郡・三井少年の船ブログ


みい青年会議所

元気っ子未来塾 since 2009-04-24 / Copyright 2009 元気っ子未来塾. All Rights Reserved.